☆ブログメニュー☆
2012年08月24日
野球留学を考える!
この夏の甲子園の全国3900高校の頂点に立ったのは大阪桐蔭高校でした。
おめでとうございます。
そして全国の高校球児の皆さん関係者の皆さまごくろうさまでした。
大阪桐蔭高校の圧倒的な力が際立った大会でしたが、
見方によると決勝戦は大阪同士の対決で、
大阪第一代表と大阪第二代表みたいという批判もあったようです。

↑野球エリートの頂点 大阪桐蔭。
少し調べてみると
実際に大阪出身の生徒が全国の私立高校へこんなにたくさん県外留学しています。
見方を変えると大阪がどれだか野球の人材の宝庫ということでもあります。
今年の夏甲子園出場校のうち(各高校ベンチ入り18人の中で)
大阪出身者は以下の通りです。
福井工大(福井)・・・11人
大阪桐蔭・・・・・10人
香川西(香川)・・・・・・10人
立正大湘南(島根)・・・・9人
明徳義塾(高知)・・・・・8人
光星学院(青森)・・・・・7人
竜谷大平安(京都)・・・・7人
鳥取城北(鳥取)・・・・・5人
天理(奈良)・・・・・4人
神村学園(鹿児島)・・・・・4人
なんと計75名!!
青森光星学院ばかりが目立ちますが、名門の高知明徳はそれ以上で
竜谷大平安もかなりの生徒がいるのですね。
さらにすごいのは勝敗で上記高校の一回戦はなんと9勝1敗(1敗は直接対決)
です。
大阪はおそるべき助っ人軍団輩出県といういうべきでしょうか。。浪速のパワーにはびっくりです。

↑プロ顔負けの強力打線 光星学院
少し考えてみると
光星以前の青森、福井、鳥取、島根県など高校野球の弱小県といわれる地区に
大阪地区の助っ人をよんで強豪高校にし甲子園出場する高校が増えてきているということだと思います。
(上記の県は、ほとんどが県立高校が甲子園常連地区で甲子園ではなかなか1勝できない)
茨城県は常総学院活躍以前は上記県の仲間でしたが、
その後の活躍はみなさんご存知の通りです。
今年6年ぶりに甲子園で勝ちましたが、ここ6年は甲子園で一勝ができなかったので
全国最弱小県のひとつとして噂されていました。
そんな状況下、茨城にも上記流れがついにやってきました。
来年度明秀日立高に、青森光星学院を育て甲子園の常連校に育て上げたK監督が就任します。
噂では大阪地区からたくさんの留学生を招くようです。
批判はどうあれ弱小県にはこのタイプの高校が出現するのは全国的な流れで、
だれにも止められません。
今年は茨城でも浦和学院(佐藤君や笹川君)や東海大甲府(渡邉くん)に生徒がながれ話題になりましたが
子供達が強くて魅力的なチームに入部し甲子園を目指すのは自然の流れだからです。

↑常総学院 菅原君日本代表選出おめでとう!
常総学院、霞ヶ浦等県内エリート軍団
VS明秀日立大阪助っ人軍団
VS地元老舗強豪県立高
的な構図ができます。
明秀日立高の出現がより茨城の高校野球の活性化につながれば私はいいと思います。
応援する方も選択肢が増えて面白くなりますね!
どの学校が茨城県代表として出場しても 一ファンとして応援していきたいと思います!
おめでとうございます。
そして全国の高校球児の皆さん関係者の皆さまごくろうさまでした。
大阪桐蔭高校の圧倒的な力が際立った大会でしたが、
見方によると決勝戦は大阪同士の対決で、
大阪第一代表と大阪第二代表みたいという批判もあったようです。

↑野球エリートの頂点 大阪桐蔭。
少し調べてみると
実際に大阪出身の生徒が全国の私立高校へこんなにたくさん県外留学しています。
見方を変えると大阪がどれだか野球の人材の宝庫ということでもあります。
今年の夏甲子園出場校のうち(各高校ベンチ入り18人の中で)
大阪出身者は以下の通りです。
福井工大(福井)・・・11人
大阪桐蔭・・・・・10人
香川西(香川)・・・・・・10人
立正大湘南(島根)・・・・9人
明徳義塾(高知)・・・・・8人
光星学院(青森)・・・・・7人
竜谷大平安(京都)・・・・7人
鳥取城北(鳥取)・・・・・5人
天理(奈良)・・・・・4人
神村学園(鹿児島)・・・・・4人
なんと計75名!!
青森光星学院ばかりが目立ちますが、名門の高知明徳はそれ以上で
竜谷大平安もかなりの生徒がいるのですね。
さらにすごいのは勝敗で上記高校の一回戦はなんと9勝1敗(1敗は直接対決)
です。
大阪はおそるべき助っ人軍団輩出県といういうべきでしょうか。。浪速のパワーにはびっくりです。

↑プロ顔負けの強力打線 光星学院
少し考えてみると
光星以前の青森、福井、鳥取、島根県など高校野球の弱小県といわれる地区に
大阪地区の助っ人をよんで強豪高校にし甲子園出場する高校が増えてきているということだと思います。
(上記の県は、ほとんどが県立高校が甲子園常連地区で甲子園ではなかなか1勝できない)
茨城県は常総学院活躍以前は上記県の仲間でしたが、
その後の活躍はみなさんご存知の通りです。
今年6年ぶりに甲子園で勝ちましたが、ここ6年は甲子園で一勝ができなかったので
全国最弱小県のひとつとして噂されていました。
そんな状況下、茨城にも上記流れがついにやってきました。
来年度明秀日立高に、青森光星学院を育て甲子園の常連校に育て上げたK監督が就任します。
噂では大阪地区からたくさんの留学生を招くようです。
批判はどうあれ弱小県にはこのタイプの高校が出現するのは全国的な流れで、
だれにも止められません。
今年は茨城でも浦和学院(佐藤君や笹川君)や東海大甲府(渡邉くん)に生徒がながれ話題になりましたが
子供達が強くて魅力的なチームに入部し甲子園を目指すのは自然の流れだからです。

↑常総学院 菅原君日本代表選出おめでとう!
常総学院、霞ヶ浦等県内エリート軍団
VS明秀日立大阪助っ人軍団
VS地元老舗強豪県立高
的な構図ができます。
明秀日立高の出現がより茨城の高校野球の活性化につながれば私はいいと思います。
応援する方も選択肢が増えて面白くなりますね!
どの学校が茨城県代表として出場しても 一ファンとして応援していきたいと思います!

Posted by かんくん at 10:36│Comments(0)
│■青学&茨城高校&高教野球