☆ブログメニュー☆
2011年03月23日
風評被害の行き着く先

昨日は、放射線問題で、
福島・栃木・群馬・茨城の農産物(ほれんそう等)が厚生省の指示によって出荷を控える指示がありました。
テレビでも、首都圏のスーパーや量販店が、「茨城産」の農産物を扱わない方向で
消費者の茨城産野菜の買い控えや購入拒否があらわれ、
市場価格がなんと先週対比で半額もなるそうです。
懸命に評論家はその安全性を解きますが、説けば説くほどむなしく聞こえます。
大切に育ててきた、生産者の心情が思い測れます。
風評被害は
「被害の大きさと情報の曖昧さ」に比例して大きくなる。
とある評論家は言ってました。
まさに放射線情報と風評被害がその関係を言い当てていると思います。
安全安心な街、誇れる国のためにも、
行政が主導して統一した放射線情報を国民に示してほしい。
(暫定規制値の意味や、ただちには影響ない??とか曖昧な表現もよくわからないな~
やっとマイクロシーベルトの意味がわかったと思ったら、今度はベクレルとか。。。)
充分な説明もなく、むやみに生産停止の手段をとって、国民を不安で煽ないで欲しい!
最後はその情報にもとずき、消費者が責任をもって選ぶしかないと思います。
自分を最後に守れるのは、自分だけと国民は誰でも知ってます。
今回の風評被害の最後の行き着く先(犠牲者)が、けっして人間にならないことを祈ります。
福島産や茨城産の食べ物、福島茨城の海は?観光地は?福島県民、茨城県民の内部被爆度は?。。。。
手作りマーノのジュエリーはこちら
Posted by かんくん at 06:45│Comments(0)
│東日本大震災関係