☆ブログメニュー☆
2011年03月31日
がんばろうの数 ラッシュ
お休みなので、お隣の栃木県にいってみると
茨城県とは大きく異なる風景に違和感を感じました。
上三川のF百貨店には、総合受付にもどのテナントにも
地震を意識する情報やPOP等が皆無で、いたって日常が流れていました。
わずか10Kmしか離れていないお隣栃木県上三川地区ですが、
今の茨城県にとっては、地球の反対側のニュージーランドのほうが近い?!
100を超えるテナントさんで唯一みつけた看板がこちら!
自然石鹸のお店のラッシュさんです。

チャリティーポットという商品を買う(¥2,310)とその全額全部(消費税除く)が
チャリティとして助成され、自然環境の保護や、人道支援などの草の根団体に助成されるそうです。
2007年にスタートしたラッシュさんのこの運動は、今まで100以上の団体に行われました。

全国展開のお店だからできることではないと思います。
自分達ができることからはじめることが肝心!
がんばろうの数がもっと増えてもいいのかな~と感じました。
ラッシュさんのHPはこちら

手作りマーノのジュエリーはこちら
茨城県とは大きく異なる風景に違和感を感じました。
上三川のF百貨店には、総合受付にもどのテナントにも
地震を意識する情報やPOP等が皆無で、いたって日常が流れていました。
わずか10Kmしか離れていないお隣栃木県上三川地区ですが、
今の茨城県にとっては、地球の反対側のニュージーランドのほうが近い?!
100を超えるテナントさんで唯一みつけた看板がこちら!
自然石鹸のお店のラッシュさんです。

チャリティーポットという商品を買う(¥2,310)とその全額全部(消費税除く)が
チャリティとして助成され、自然環境の保護や、人道支援などの草の根団体に助成されるそうです。
2007年にスタートしたラッシュさんのこの運動は、今まで100以上の団体に行われました。

全国展開のお店だからできることではないと思います。
自分達ができることからはじめることが肝心!
がんばろうの数がもっと増えてもいいのかな~と感じました。
ラッシュさんのHPはこちら

手作りマーノのジュエリーはこちら
2011年03月27日
ミス南十字星

被災を考慮して、華やかなアトラクションは自粛されたそうですが、
ミス八重山が3月21日、竹富島・コンドイ浜で発表されたそうです。
「ミス南十字星」は波照間綾さん、「ミス星の砂」は玉城由香里さんのお二人は、八重山の観光大使として活躍を期待されています。
この夏、是非大洗でも例年通り、この時期だからこそ
「海開き」そして「ミス大洗」発表など愉しいイベントを自粛しないで行ってほしいです!

手作りマーノのジュエリーはこちら
2011年03月27日
がんばれ茨城!! がんばれ大洗&阿字ヶ浦!!

がんばれ大洗&阿字ヶ浦!!
被災で茨城の海も、今年の夏は海開きができるのでしょうか?
転覆した舟の補償、海岸の整備状況、放射線物質の風評被害、マイナス要素は計り知れません。
それより何より観光客をうけ入れる地元商工会の皆さんの士気が落ちていないことが心配

日本でも有数のサーフスポットである阿字ヶ浦、子供達の大好きな水族館アクアワールド、
お父さんお母さん達の大好きなお魚市場、是非復活してもらいたいです。
自分達にできること
一日一魚みんなで茨城のお魚を買うこと。お金を落とすこと。
ひらめを食べましょう!カツオを食べましょう!

←サクラサク里のUGさんを見習って 頑張ろうキャンペーン!!
手作りマーノのジュエリーはこちら
2011年03月25日
2011年03月24日
水戸線開通予測!
今朝報道で常磐線の土浦ー水戸間の開通が
4月上旬とJR東日本より発表されました。
ということは
JRは、500箇所の修復をわずか10日~14日前後で復興する。ということだと思います。
つまり50~40件/1日の修復のペース。
現場の職員の皆さんの不眠不休の努力の賜物
だと思います。
本当にご苦労様です。

↑常磐線の線路模様
さて、では水戸線友部ー小山間の開通はいつになるでしょうか?
勝手な想像で恐縮ですが、
(情報が公開されていませんので)
土浦ー水戸間と、ほぼ同じくらいの被災状況、距離を想定すると
500箇所ぐらいの修復が必要と考えられますので
一日50箇所の修復をすると、
4月上旬修復工事開始(常磐線水戸間開通の後)→5月上旬~中旬 完成が予想されます。
(実際岩瀬駅には、電車が2両、13日間放置されたままです。線路補修のほの字もありません。
)
ゴールデンウィーク明け少し過ぎには、水戸線の開通は可能ではないでしょうか?
4月からは3ヶ月の割引き定期を買う予定でしたが、このままではどうしてよいかわかりません。
陥没箇所の情報だけでも発表してもらうと助かります。
開通時期さえ予想できれば、父兄のネットワークで送迎スケジュールを作ることも可能ですので。
4月より水戸通学する子供のパパの希望です。

↑追伸 先ほど夕方4時半ごろ 岩瀬駅で修復工事が始まった模様。
開通はもしかしたら常磐線並みに 4月上旬か?

追伸4月6日夜8時
明日4月7日 震災以来約1ヶ月ぶりに水戸線が開通します。
通常の70%の状態だそうですが、通勤通学の足が確保されました。
よかった!!
手作りマーノのジュエリーはこちら
4月上旬とJR東日本より発表されました。
ということは
JRは、500箇所の修復をわずか10日~14日前後で復興する。ということだと思います。
つまり50~40件/1日の修復のペース。
現場の職員の皆さんの不眠不休の努力の賜物

本当にご苦労様です。

↑常磐線の線路模様
さて、では水戸線友部ー小山間の開通はいつになるでしょうか?
勝手な想像で恐縮ですが、
(情報が公開されていませんので)
土浦ー水戸間と、ほぼ同じくらいの被災状況、距離を想定すると
500箇所ぐらいの修復が必要と考えられますので
一日50箇所の修復をすると、
4月上旬修復工事開始(常磐線水戸間開通の後)→5月上旬~中旬 完成が予想されます。
(実際岩瀬駅には、電車が2両、13日間放置されたままです。線路補修のほの字もありません。

ゴールデンウィーク明け少し過ぎには、水戸線の開通は可能ではないでしょうか?
4月からは3ヶ月の割引き定期を買う予定でしたが、このままではどうしてよいかわかりません。
陥没箇所の情報だけでも発表してもらうと助かります。
開通時期さえ予想できれば、父兄のネットワークで送迎スケジュールを作ることも可能ですので。
4月より水戸通学する子供のパパの希望です。

↑追伸 先ほど夕方4時半ごろ 岩瀬駅で修復工事が始まった模様。
開通はもしかしたら常磐線並みに 4月上旬か?

追伸4月6日夜8時
明日4月7日 震災以来約1ヶ月ぶりに水戸線が開通します。
通常の70%の状態だそうですが、通勤通学の足が確保されました。
よかった!!
手作りマーノのジュエリーはこちら
2011年03月24日
被爆の相談はこちら 風評被害をふせごう!
東日本大震災の被災者(原発近くにすんでた人々も)が、全国の自治体へに避難を始めています。
埼玉アリーナだけでなくつくばにも、ここ桜川にも続々やってきています。
茨城も震災から13日がすぎライフラインがずいぶん整ってきました。
しかし1年以内の復興が不能で、藁をもすがる思いでやってきた彼らを応援するのか排除するのか(風評被害の加担者になるのか)
住民も自治体も腹をすえた対応が必要だと思います!!
きのうお伝えしたとおり、風評被害は
「被害の大きさと情報の曖昧さ」に比例して大きくなります。
放射線について、正しく学べる
(独立行政法人)放射線医学総合研究所の情報を私は参考にします。
http://www.nirs.go.jp/index.shtml

「情報の量は移動距離に比例し、情報の質は体験に比例する」といわれます。
インターネットが普及した今情報量は、飛躍的に向上しましたが、
信頼すべき情報(情報の質)がともなわない為不安になり情報に流され、その行動結果として「買占め」を行い、
風評被害の加担者になる。ことがないように、安心できる情報源を得え行動したいと思います。
以下はその添付です。

放射線被ばくに関する基礎知識 第2報
平成23年3月17日(木) 11:00更新
1.関東一帯でも放射線のレベルが高くなっていると報道で聞きました。大丈夫でしょうか?
放射線のレベルが通常の10倍あるいは100倍などと聞くと、たいへん高い線量のように感じられると思いますが、実際には健康に影響のないレベルです。
15日午前9時~午後5時に東京と栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、山梨、静岡の1都7県で計測された放射線レベルでは最大で、1時間1マイクロシーベルトと報告されています。これは、例えこの放射線レベルで1年間生活したとしても、合計の放射線量はおよそCT検査1回分程度と、健康に影響のないレベルです。また、実際には、ピーク時の値がずっと続くようなことはありません。
2.被ばくの検査をしてほしいのですが、できますか?
放医研では、一昨日、昨日と東京電力や付近で作業をしていた方の被ばくの検査を行いましたが、これまで除染が必要となるような被ばくをしていた方は一人もいらっしゃいませんでした。
こうしたことから、屋内待避や避難という指示の対象外の方には被ばく検査の必要がないと考えております。
なお現在、避難所では被ばくの検査を行っていますが、これは健康に影響がないことを実際に確認して、安心して頂くことを第1の目的としております。
3.除染とはどのようなことを行うのですか? 家でもできますか?
お風呂に入る、髪や体を洗う、衣服を洗濯することです。よって普通に生活していても日常的に除染を行っているということになります。
4.私は妊婦です。放射線の影響はありませんか?
妊婦の方におかれましても、他のみなさま方と同じ対応で問題ありません。放射線量として、100ミリシーベルト以下※では胎児への影響(奇形、精神遅滞など)は起こらないと考えられています。
また、胎児へのその他の影響(小児期や成人期のがん)については、生活習慣など放射線以外のものを原因として生じる危険性と比べて、現在の状況で住民の方が受ける可能性のある少量の放射線から予測される危険性は遥かに小さいと考えられるため、過度に心配する必要はありません。
また、安定ヨウ素剤は、薬の一種です。アレルギーなど副作用を起こす可能性がありますので、服用には注意が必要です。妊娠中の方はご自分の判断で、ヨウ素剤を飲んだり、ヨウ素を含むうがい薬や消毒薬などを飲んだりなさらないようにして下さい。

放射線被ばくに関する基礎知識 第3報平成23年3月20日(日) 14:00更新
1.放射性物質で汚染された食べ物のことが報道されていますが、野菜などを食べる際に気をつける事はありますか?
野菜で検出された放射性物質は、ほとんどすべて、表面に付いていると考えられます。
従って、野菜を洗う、煮る(煮汁は捨てる)、皮や外葉をむく、などによって、汚染の低減が期待できます。
2.避難地域、屋内退避地域の住民ですが、避難する時に着た服や、汚染検査で放射能が検出された服はどうすれば良いですか?
現時点では避難地域、屋内退避地域の住民の方々の服には健康に影響がでるような量の放射線が検出されたことはありません。
通常通り洗濯して今後も着てくださって構いません。
3.服の除染や洗濯に使った水はどうすれば良いですか?
通常の排水に捨ててくださって構いません。
4.被災地から避難してきた人をそのまま受け入れて大丈夫ですか?
被災地等から避難してきた方を受け入れる時には、コートやジャンパーなどを脱ぎ、まずはシャワーを浴びさせてあげてください。
シャワーは、シャンプーで洗髪し、洗顔をし、体を洗います。体を洗うときは、爪の間もしっかり洗うようにしてください。シャワーのお湯はそのまま流して結構です。
また、被災地からの移動に使用した自動車にも放射性物質が付いているかもしれませんが、普通に洗車をすれば良いです。水もそのまま流して結構です。

放射線被ばくに関する基礎知識 第4報平成23年3月21日(月) 21:00更新
1.首都圏(東京、千葉、神奈川)に住んでいますが、外出を避けたほうがいいですか?
事故から現在まで首都圏で観測された放射線の量は微量で、今後事故が大きく拡大しない限りは、普段通りの生活をおくっても大丈夫です。
2.福島原発から50km離れたところに住んでいますが、家で窓を開けたり、エアコンを使ったりしても大丈夫ですか?
窓を開けたり、エアコンを使って換気をしても、今後事故が大きく拡大しない限りは、健康への影響は全く心配する必要がありません。
3.首都圏に住んでいますが、事故から数日後に雨に濡れました。健康に影響はないでしょうか?
雨の中にも事故によって放出された放射性物質が含まれていると考えられますが、その量はわずかです。これまで報告されている空気中の濃度から計算すると、雨に濡れて放射性物質が皮膚についたとしても、健康に影響を与えるような量ではありませんので、心配する必要はありません。
4.水道水から放射性物質が検出されたと聞きましたが、知らずに飲んでしまいました。大丈夫でしょうか?
また水道水は飲み水以外にも使ってはいけないのでしょうか?短期間の飲用では、健康上に問題はありません。
福島原発事故の影響で、水道水の摂取制限が指示された場合に関して、現在、厚生労働省は以下の見解を発表しています。
1. 飲用は控える
2. 生活用水(お風呂や手洗いなど)の利用には問題がない
3. 代わりとなる飲用水がない場合は、飲用しても差し支えない
今後は、地方自治体からの情報に気をつけるようにしましょう。
放射能汚染された食品の取り扱いについて、以下厚生労働省から発表されております。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.html
手作りマーノのジュエリーはこちら
埼玉アリーナだけでなくつくばにも、ここ桜川にも続々やってきています。
茨城も震災から13日がすぎライフラインがずいぶん整ってきました。
しかし1年以内の復興が不能で、藁をもすがる思いでやってきた彼らを応援するのか排除するのか(風評被害の加担者になるのか)
住民も自治体も腹をすえた対応が必要だと思います!!
きのうお伝えしたとおり、風評被害は
「被害の大きさと情報の曖昧さ」に比例して大きくなります。
放射線について、正しく学べる
(独立行政法人)放射線医学総合研究所の情報を私は参考にします。
http://www.nirs.go.jp/index.shtml

「情報の量は移動距離に比例し、情報の質は体験に比例する」といわれます。
インターネットが普及した今情報量は、飛躍的に向上しましたが、
信頼すべき情報(情報の質)がともなわない為不安になり情報に流され、その行動結果として「買占め」を行い、
風評被害の加担者になる。ことがないように、安心できる情報源を得え行動したいと思います。
以下はその添付です。

放射線被ばくに関する基礎知識 第2報
平成23年3月17日(木) 11:00更新
1.関東一帯でも放射線のレベルが高くなっていると報道で聞きました。大丈夫でしょうか?
放射線のレベルが通常の10倍あるいは100倍などと聞くと、たいへん高い線量のように感じられると思いますが、実際には健康に影響のないレベルです。
15日午前9時~午後5時に東京と栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、山梨、静岡の1都7県で計測された放射線レベルでは最大で、1時間1マイクロシーベルトと報告されています。これは、例えこの放射線レベルで1年間生活したとしても、合計の放射線量はおよそCT検査1回分程度と、健康に影響のないレベルです。また、実際には、ピーク時の値がずっと続くようなことはありません。
2.被ばくの検査をしてほしいのですが、できますか?
放医研では、一昨日、昨日と東京電力や付近で作業をしていた方の被ばくの検査を行いましたが、これまで除染が必要となるような被ばくをしていた方は一人もいらっしゃいませんでした。
こうしたことから、屋内待避や避難という指示の対象外の方には被ばく検査の必要がないと考えております。
なお現在、避難所では被ばくの検査を行っていますが、これは健康に影響がないことを実際に確認して、安心して頂くことを第1の目的としております。
3.除染とはどのようなことを行うのですか? 家でもできますか?
お風呂に入る、髪や体を洗う、衣服を洗濯することです。よって普通に生活していても日常的に除染を行っているということになります。
4.私は妊婦です。放射線の影響はありませんか?
妊婦の方におかれましても、他のみなさま方と同じ対応で問題ありません。放射線量として、100ミリシーベルト以下※では胎児への影響(奇形、精神遅滞など)は起こらないと考えられています。
また、胎児へのその他の影響(小児期や成人期のがん)については、生活習慣など放射線以外のものを原因として生じる危険性と比べて、現在の状況で住民の方が受ける可能性のある少量の放射線から予測される危険性は遥かに小さいと考えられるため、過度に心配する必要はありません。
また、安定ヨウ素剤は、薬の一種です。アレルギーなど副作用を起こす可能性がありますので、服用には注意が必要です。妊娠中の方はご自分の判断で、ヨウ素剤を飲んだり、ヨウ素を含むうがい薬や消毒薬などを飲んだりなさらないようにして下さい。

放射線被ばくに関する基礎知識 第3報平成23年3月20日(日) 14:00更新
1.放射性物質で汚染された食べ物のことが報道されていますが、野菜などを食べる際に気をつける事はありますか?
野菜で検出された放射性物質は、ほとんどすべて、表面に付いていると考えられます。
従って、野菜を洗う、煮る(煮汁は捨てる)、皮や外葉をむく、などによって、汚染の低減が期待できます。
2.避難地域、屋内退避地域の住民ですが、避難する時に着た服や、汚染検査で放射能が検出された服はどうすれば良いですか?
現時点では避難地域、屋内退避地域の住民の方々の服には健康に影響がでるような量の放射線が検出されたことはありません。
通常通り洗濯して今後も着てくださって構いません。
3.服の除染や洗濯に使った水はどうすれば良いですか?
通常の排水に捨ててくださって構いません。
4.被災地から避難してきた人をそのまま受け入れて大丈夫ですか?
被災地等から避難してきた方を受け入れる時には、コートやジャンパーなどを脱ぎ、まずはシャワーを浴びさせてあげてください。
シャワーは、シャンプーで洗髪し、洗顔をし、体を洗います。体を洗うときは、爪の間もしっかり洗うようにしてください。シャワーのお湯はそのまま流して結構です。
また、被災地からの移動に使用した自動車にも放射性物質が付いているかもしれませんが、普通に洗車をすれば良いです。水もそのまま流して結構です。

放射線被ばくに関する基礎知識 第4報平成23年3月21日(月) 21:00更新
1.首都圏(東京、千葉、神奈川)に住んでいますが、外出を避けたほうがいいですか?
事故から現在まで首都圏で観測された放射線の量は微量で、今後事故が大きく拡大しない限りは、普段通りの生活をおくっても大丈夫です。
2.福島原発から50km離れたところに住んでいますが、家で窓を開けたり、エアコンを使ったりしても大丈夫ですか?
窓を開けたり、エアコンを使って換気をしても、今後事故が大きく拡大しない限りは、健康への影響は全く心配する必要がありません。
3.首都圏に住んでいますが、事故から数日後に雨に濡れました。健康に影響はないでしょうか?
雨の中にも事故によって放出された放射性物質が含まれていると考えられますが、その量はわずかです。これまで報告されている空気中の濃度から計算すると、雨に濡れて放射性物質が皮膚についたとしても、健康に影響を与えるような量ではありませんので、心配する必要はありません。
4.水道水から放射性物質が検出されたと聞きましたが、知らずに飲んでしまいました。大丈夫でしょうか?
また水道水は飲み水以外にも使ってはいけないのでしょうか?短期間の飲用では、健康上に問題はありません。
福島原発事故の影響で、水道水の摂取制限が指示された場合に関して、現在、厚生労働省は以下の見解を発表しています。
1. 飲用は控える
2. 生活用水(お風呂や手洗いなど)の利用には問題がない
3. 代わりとなる飲用水がない場合は、飲用しても差し支えない
今後は、地方自治体からの情報に気をつけるようにしましょう。
放射能汚染された食品の取り扱いについて、以下厚生労働省から発表されております。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.html
手作りマーノのジュエリーはこちら
2011年03月23日
風評被害の行き着く先

昨日は、放射線問題で、
福島・栃木・群馬・茨城の農産物(ほれんそう等)が厚生省の指示によって出荷を控える指示がありました。
テレビでも、首都圏のスーパーや量販店が、「茨城産」の農産物を扱わない方向で
消費者の茨城産野菜の買い控えや購入拒否があらわれ、
市場価格がなんと先週対比で半額もなるそうです。
懸命に評論家はその安全性を解きますが、説けば説くほどむなしく聞こえます。
大切に育ててきた、生産者の心情が思い測れます。
風評被害は
「被害の大きさと情報の曖昧さ」に比例して大きくなる。
とある評論家は言ってました。
まさに放射線情報と風評被害がその関係を言い当てていると思います。
安全安心な街、誇れる国のためにも、
行政が主導して統一した放射線情報を国民に示してほしい。
(暫定規制値の意味や、ただちには影響ない??とか曖昧な表現もよくわからないな~
やっとマイクロシーベルトの意味がわかったと思ったら、今度はベクレルとか。。。)
充分な説明もなく、むやみに生産停止の手段をとって、国民を不安で煽ないで欲しい!
最後はその情報にもとずき、消費者が責任をもって選ぶしかないと思います。
自分を最後に守れるのは、自分だけと国民は誰でも知ってます。
今回の風評被害の最後の行き着く先(犠牲者)が、けっして人間にならないことを祈ります。
福島産や茨城産の食べ物、福島茨城の海は?観光地は?福島県民、茨城県民の内部被爆度は?。。。。
手作りマーノのジュエリーはこちら
2011年03月22日
水戸線開通はいつ?


さらに県内のJR線(土浦より北の常磐線、水戸線全線、水群線)が全く復旧の見通しがつかず頭が痛いです。
先ほどのNHKクローズアップ現代によると、水戸ー土浦間(約40Km前後)では、
なんと500箇所に陥没があるそうです。
500箇所???JRの復興部隊の内情は知りませんが、
一日5日箇所の修復だと、復旧までに100日間(3ヶ月強!!→6月後半)だし、
一日10箇所だと50日間、一日50箇所のだと10日間、
4月の入学式に間に合うにはこのハイペースが必要です。
さらに
この常磐線の修復の後にやっと水戸線の補修が行われると噂されており
友部ー小山間の中でも特にひどいのは、下館南の川島地区といわれます。
すると水戸線開通は、夏休み(8月中?)でしょうか?
現在電車の代わりの交通手段(大型バス等)の手配も未定のようです。
JR水戸線はどの駅もほとんどが無人駅と化し、状況や今後の見通しを説明するサービスがなく
公共機関としての機能が欠如しています。
是非工事状況の開示望みます!!
そしてJR線が復旧するまで、官民一体の智恵で
市町村の枠をこえて
茨城県内どこまでもデマンドタクシー300円!とか運営してほしい!
通勤はもとより通学の足の確保
行政の力を借りて一刻も早い解決を望みます!
手作りマーノのジュエリーはこちら
2011年03月20日
茨城県の文化財が。。。
北関東自動車道は全線開通しましたが、ガソリンもなく遠出もできません。
水戸線はいまだ全線不通。
4月以降の通学の足はどうなるのでしょうか?
不安ばかりが募ります。
そんな中
東北地方だけでなく、茨城県の文化財もなかり被害をうけたことが、
極めて小さいニュースで取り上げられています。
(あいも変わらずマスコミが皆同じところしか見ていないと感じます)

↑北茨城市五浦海岸にある国の登録有形文化財

↑画像中央左上 六角堂は流されてしましました。
「茨城大五浦美術文化研究所六角堂」が消失。中学生の時初めて見て以来ファンだったのに、残念です。

↑那珂湊おさかな市場もかなりの被害を受けて復興までに2ヶ月かかるとか。。。
那珂湊の被害記事はこちら
その他 地元桜川市の真壁地区では石蔵や土蔵が倒壊していますし
水戸の弘道館も被害がでているようです。
この時期話題にある水戸の偕楽園も開園の見込みもないそうです。
ライフラインが揃ってきている中、
地震が経済に及ぼすマイナスの影響がじわじわと忍び寄ってきそうです。。。
「陽はまた昇る」ことを信じて、日々しっかり生きていきましょう!
手作りマーノのジュエリーはこちら
水戸線はいまだ全線不通。
4月以降の通学の足はどうなるのでしょうか?
不安ばかりが募ります。
そんな中
東北地方だけでなく、茨城県の文化財もなかり被害をうけたことが、
極めて小さいニュースで取り上げられています。
(あいも変わらずマスコミが皆同じところしか見ていないと感じます)

↑北茨城市五浦海岸にある国の登録有形文化財

↑画像中央左上 六角堂は流されてしましました。
「茨城大五浦美術文化研究所六角堂」が消失。中学生の時初めて見て以来ファンだったのに、残念です。

↑那珂湊おさかな市場もかなりの被害を受けて復興までに2ヶ月かかるとか。。。
那珂湊の被害記事はこちら
その他 地元桜川市の真壁地区では石蔵や土蔵が倒壊していますし
水戸の弘道館も被害がでているようです。
この時期話題にある水戸の偕楽園も開園の見込みもないそうです。
ライフラインが揃ってきている中、
地震が経済に及ぼすマイナスの影響がじわじわと忍び寄ってきそうです。。。
「陽はまた昇る」ことを信じて、日々しっかり生きていきましょう!
手作りマーノのジュエリーはこちら
2011年03月18日
霞ヶ浦浄水 いよいよ放流開始か?!

今朝のいばらき新聞では桜川市内の30%の地区が断水中とありましたが、
桜川市岩瀬地区はいまだ断水中。
しかし3日前より昼間の1.2時間は水がちょこちょこでます。
水道課に確認したところ
「連休明けの3月22日に霞ヶ浦浄水の放流を開始しますので、今試験的に水を流しています。」とのこと。
しかしその際に水道管に破損がでればさらに、断水が長引く可能性もあるということですが、、、
何はともあれ 皆さんもう少しの辛抱ですね!
手作りマーノのジュエリーはこちら
2011年03月16日
墨田区からうれしい援助

手作りマーノのジュエリーはこちら
2011年03月15日
被災ガソリンスタンド 桜川市

桜川市は以前断水がつずきますので、あさ5時半に中央公民館吸水所にいくと、隣のスタンド(Tスタンド)にはこの時すでに30台ほど並んでました。何とか入れられるといいのですが。
続報
その後朝の8時30分まで待ちましたが、ガソリンの入ったローター車は到着しませんでしたので帰りました。
結局夕方に入車したそうです。
今後もこのような状態が続きますので、生きた情報を集めましょうね!
手作りマーノのジュエリーはこちら
2011年03月14日
被災そして卒業式 桜川市
東北,関東では今でも計45万人を越える方が避難生活を送っているそうです。
桜川市でも体育館ラスカ等で、今でも30人が生活しています。
桜川市は全地区いまだ断水中です。
状況が改善することを祈るばかりです。
しかし
かならず春は来ます。
桜川市の小学校の卒業式の日程がやっと決定しました。
4日後、予定通り3月18日(金)です。

どんな厳しい環境の中でも子供達は毎日を逞しく生き、すくすく成長します。
地元岩瀬小でも毎年在校生の心こもったアトラクションがありますが、
今年は残念ながら卒業生と保護者だけの少し寂しい式となりそうです。
でもきっと素晴らしい式典になると思います♪
がんばるぞ〜〜
手作りマーノのジュエリーはこちら
桜川市でも体育館ラスカ等で、今でも30人が生活しています。
桜川市は全地区いまだ断水中です。
状況が改善することを祈るばかりです。
しかし
かならず春は来ます。
桜川市の小学校の卒業式の日程がやっと決定しました。
4日後、予定通り3月18日(金)です。

どんな厳しい環境の中でも子供達は毎日を逞しく生き、すくすく成長します。
地元岩瀬小でも毎年在校生の心こもったアトラクションがありますが、
今年は残念ながら卒業生と保護者だけの少し寂しい式となりそうです。
でもきっと素晴らしい式典になると思います♪
がんばるぞ〜〜
手作りマーノのジュエリーはこちら
2011年03月13日
ご心配誠にありがとうございます!
先程、ここ桜川市岩瀬地区でも
水以外の電気、ガス、ネット環境がやっと復活しました。
電話もつながります!

↑桜川市内お墓全壊の様子です(田中家)
全国よりたくさんのご心配、励ましの声誠にありがとうございました。
深く感謝申し上げます。

↑Oさま遥か5km先より自転車での差し入れ(交通渋滞故)感謝もうしあげます。
子供たちも大喜びです。
そして東北地方をはじめ被災地の皆さまへ
心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興心より祈っております。
ジュエリーマーノ店舗営業はこちら
水以外の電気、ガス、ネット環境がやっと復活しました。
電話もつながります!

↑桜川市内お墓全壊の様子です(田中家)
全国よりたくさんのご心配、励ましの声誠にありがとうございました。
深く感謝申し上げます。

↑Oさま遥か5km先より自転車での差し入れ(交通渋滞故)感謝もうしあげます。
子供たちも大喜びです。
そして東北地方をはじめ被災地の皆さまへ
心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興心より祈っております。
ジュエリーマーノ店舗営業はこちら
2011年03月13日
ライフラインの確保

夜は寒さに振え、真っ暗の中ろうそく1本の光のもと、
子供達と体を寄せ合って菓子パンにかじりつきます。
ネット、電話も通じませんので、ラジオが唯一の情報源です。
しかしやっとメールが通じました。
水に関しては桜川市職員の不朽の努力により10分まてば水が入ります。
食料は近くのコンビニやスーパーが一日数時間臨時に営業しますので、ここぞとばかりカップ麺やパンを買い込み何とか生活しています。
ガソリンスタンドには数百メートルの列ができておりますが、待てば何とか入れることができます。
電気さえ通じれば、暖をとれるのですが。
(画像:アンヘルタナカヤの100Kg衣裳ケースが横転してしまいました)
ジュエリーマーノ店舗営業はこちら